Member

講師紹介

講師紹介

当社を支える個性豊かなメンバーを紹介します。
春木 俊明 (とっしー)
得意技:何でもこたえる人工データベース
矢野 瑛太郎 (やっちん)
得意技:台風のような求心力
白木原 直幸 (あらじん)
得意技:0→1より1→10に
佐野 逸稀 (いっくん)
得意技:九九は20の段まで?!
高城 久瑠美 (くるくる)
得意技:工夫する力に裏打ちされた継続力
春木 俊明 (とっしー)

春木 俊明(とっしー)

TOSHIAKI HARUKI

2001年2月15日 静岡県湖西市 生まれ

関西学院大学 - 総合政策学部 - メディア情報学科

専門:デザイン

得意分野:IT・マーケティング・コピーライティング

〜自己紹介〜

高校でのできごとをきっかけに、塾をつくることを決意。19歳のときに対面の塾を開校。1年半進学塾を経営するも、教育業界の課題を解決できていないと痛感。「教育は何のためにある?」を出発点に、教育のあり方を総合的に探究し続けている。

〜想い〜

子ども時代はリハーサルではありません、今を生きているんです。教育は、将来の準備のための耐えしのぐものではなく、今を最高に生きるため、そして将来を自分の手できりひらくためのものであると信じています。未来を憂うのではなく、みんなで共に、ひとつひとつ、理想の教育を手作りしていきませんか。

得意技:何でもこたえる人工データベース
矢野 瑛太郎 (やっちん)

矢野 瑛太郎(やっちん)

Etaro Yano

2001年4月20日 兵庫県神戸市生まれ

関西学院大学 - 総合政策学部 - メディア情報学科

得意分野:マネジメント・心理学

〜自己紹介〜

水中編:未だ破られぬ記録を持つ現役水泳アスリート

2歳から水泳を始め、海外遠征も経験するハードプレーヤー。高校3年時、現在も保持する兵庫県高校新記録を樹立。その後も社会人大会で優勝を果たしている。現在は選手のかたわら、在籍してきたスクールでコーチを務めている。

陸上編:課題解決に欠かせない布陣

人と関わることを好み、自分にはないものを吸収・成長する永遠の成長期。

スピードのある行動力と持ち前の対人スキルで、全ステークホルダーを満足させる。

〜想い〜

自分にしかない何かを持ってほしい。

"好き"、"やってみたい" を超えて、得意な自分の"強み"にもこだわってみてほしい。

尖ってていい。君には自分にしかない「なにか」がある。

他人と比べたり、真似する必要のない、君の「なにか」を持つ大切さを伝えていきたい。

それを目指して学び続ける楽しさに気づけたら、君はきっと大物になれるだろう。

得意技:台風のような求心力
白木原 直幸 (あらじん)

白木原 直幸(あらじん)

NOYUKI SHIROKIHARA

2001年10月22日 大阪府和泉市 生まれ

関西学院大学 - 総合政策学部 - 国際政策学科

専門:経済、国際関係

〜自己紹介〜

アメリカ、タイに長期滞在経験がある。

小学生の頃、アメリカのミネソタ州に滞在。まるで映画の世界に飛び込んだような別世界を体験し、"海外"という日本とは違う世界に興味を持ち始める。その後、中学生になると、母の仕事の関係で、東南アジア、タイに2年間以上滞在。豊富な海外経験から、世界経済や国際貿易などを大学で学ぶ。

旅行と酒とポーカーが好き。

〜想い〜

振り返ってみると、学んだことが実際に身につくのは、"やらされたもの" よりも "自分からやってみよう" と始めたものでした。学びながら、"おもしろい"、"楽しい" と思ったときに、本当の学びになるのだと思います。だから、勉強をイヤイヤするのではなく、面白いと思えるきっかけを見つけて、自分から勉強をするような環境をつくりたいと願っています。

得意技:0→1より1→10に
佐野 逸稀 (いっくん)

佐野 逸稀(いっくん)

ITSUKI SANO

2002年1月25日 奈良県生駒郡安堵町 生まれ

関西学院大学 - 総合政策学部 - メディア情報学科

専門:データベース

得意分野:AI、進化生物学

〜自己紹介〜

高校生の時に数学がきっかけで勉強を好きになり、数学の先生になりたいと思うも、文系のカリキュラムを選択していたため断念。大学は少しでも理系に近づきたい思いから、情報系の学部に進学。現在は大学でデータベースやAIについて学んでいるが、個人的には生物に興味がある。

〜想い〜

学校を卒業してからも勉強を続けてる人ってかっこよくないですか?

強制的に勉強をさせるのではなく、「自分で勉強してみよう」というきっかけを与えたいと思い授業に取り組んでいます。そうすることが成績アップのための正攻法であり、かっこいい大人への第一歩ではないかと考えています。

得意技:九九は20の段まで?!
高城 久瑠美 (くるくる)

高城 久瑠美(くるくる)

KURUMI TAKAJO

2002年11月10日 福岡県嘉麻市 生まれ

関西学院大学 - 総合政策学部 - 総合政策学科

専門:公園づくり

得意分野:模索中

〜自己紹介〜

福岡育ちとは裏腹に関西弁にあこがれを持つ。それもあり大学から関西にて下宿。
現在の趣味は音楽とドライブ。
小学生の頃、苦手だと避けていたドッジボールにふと参加してみると、自分が苦手だと思い込みすぎていたことを痛感した。そこから「"できない"というのは自分の思い込で、挑戦が自分の可能性を切りひらいてくれる」という原体験を得た。以来、挑戦を大切にしてきた。
絶叫マシーンは苦手なのに、どうしても乗ってみたくて挑戦した後ろ向きジェットコースター。初心者のハードルは高いが、興味があり高校から始めた吹奏楽。生徒と一緒に成長したいと始めた塾の先生。挑戦は自分の世界を広げます。今度は私が、挑戦を通して得る成功体験のための伴走者になります。


〜想い〜

学校の勉強は、一生涯使える「学ぶ力」を鍛えるものです。それは仕事を覚えたり、運転の技術を習得したりと、仕事でもプライベートでも必要な力です。塾や学校は、そんな「学びのプロセス」を学び「学ぶ力」を育む場所です。でも、勉強は頭がよくないと難しいと思っていませんか?私は"勉強の多くはセンスより慣れ"だと信じています。なので、時間はかかったとしても、練習を通して必ずできるようになるはずです。コツコツ続けられるよう、一人ひとりに合わせた方法で「自分にもできるんだ!」という達成感を一緒に積み重ねていきましょう!

得意技:工夫する力に裏打ちされた継続力