流行語ランキング第1位(小学生)は、第2位「それな」を差し置いて...
進研ゼミ小学講座の調べによれば、
2022年の小学生の流行語ランキング第1位は、
第2位の「それな」を差し置いて、
「それってあなたの感想ですよね?」
なのだそうです。
とても驚いています。
最近私が非常に危惧していることがあります。
それは、論破文化が蔓延していることです。
このままでは、
私たちの社会には寄り添いや対話の少ない、
悲しく愚かな世界になりかねません。
論破というのは、
いかに相手の意見が間違っているかを指摘する行為です。
たしかにこれは、
論理的な思考力(ロジカルシンキング)や
批判的な思考力(クリティカルシンキング)を養う上では、
意味あることにもなりうると思います。
ですが、それを現実世界でやることは、
創造的ではないと思います。
私たちの社会には、
論破ではなく、対話が必要なのです。
お子さんとの会話は、
互いに論破し合う雰囲気になっていませんか?
どうしても家族内での会話は、
語気が強くなり、
相手を一方的に非難してしまいがちです。
必要なのは論破ではなく、
対話することです。
対話とは共生を目指すことです。
相手の意見を聞きながら、
どこが異なり、どこに同意できるかを理解し、
互いに同意できる共通の基盤の上で、
自分の考え方を共に改善していく行為です。
論破は対立を深め、
対話は共生を生み出します。
当たり前が覆る現代社会では、
たくさんの答えの中から、
どれが最も望ましいのかを、
吟味しなければなりません。
そして私たちは、
たとえ理性的に考えたとしても、
それが誤っていることは大いにあるのです。
だからこそ、
相手の考えに耳を傾け、
自分の考えが本当に正しいのかを
常に問わなければなりません。
子育ても同じはずです。
親子の会話も同じはずです。
非難の気配から抜け出し、
共生を目指す対話へと進みましょう。
株式会社Upsee
住所:兵庫県三田市三田町36-16 第2さつきビル301
電話番号:079-505-2655
NEW
-
2023.10.02
-
2023.10.01勉強のステレオタイプステレオタイプという言葉があります。これは、人...
-
2023.09.29教育の未来:新しい価...教育の本来の目的とはなんだろうか。私は、こう考...
-
2023.09.16中高生のための戦わず...こんにちは、春木です! 保護者が子どもに対して一...
-
2023.05.04流行語ランキング第1位...進研ゼミ小学講座の調べによれば、2022年の小学生...
-
2023.03.28才能の育て方 ー 歩む...「この子はこれが得意かも?」そう思うとき、少し...
-
2023.03.16子どもが自暴自棄なと...「お母さんごめんな、こんな頭悪くて」子どもたち...
-
2023.03.14子どもを自立させるに...子どもを自立させるには◯◯させる子育ての最終的な...